オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 吹田市

新規登録ログインヘルプ


千里山を盛り上げよう!一緒に町づくりをしよう!

千里山 元気!プロジェクト
メールでのお問合せ

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。   


Posted by オオサカジン運営事務局 at

本格的なインドカレーのショップ

2014年01月31日

昨年10月に関大の近くにオーペンした、本格的なインドカレーのお店。ランチの時間には、行列ができるほどのにぎわいを見せています。
残念ながらまだ食べたことは無いんですけど、毎日それだけの人が並ぶということは、キッと美味しいんだと思います。
そのうち一回位は行ってみようと思います。案外はまったりするかもしれません。


  


Posted by 千里山 元気!プロジェクト at 11:18 Comments( 0 ) ブログ

素人さんの演芸大会が

2014年01月30日

自治会の掲示板で見かけた、趣味で楽しまれている素人さんの演芸大会のポスターです。

これだけ大勢の方が出演されているのに参加費は無料。

来られた方が喜んで帰ってくれたら、
それだけで嬉しいということなんでしょうか?

見に行こうと思って日にちを確認したら残念。見つけた時には、すでに終わったあとでした。
  


Posted by 千里山 元気!プロジェクト at 13:02 Comments( 0 ) ブログ

幼稚園での父兄参観日

2014年01月29日

ちびっ子たちのはしゃぐ黄色い声が聞こえてきたので覗いてみると、年に数回しか実施されない幼稚園の父兄参観が開かれていました。

やっぱり元気に飛び回っている子どもたちからは、沢山のエネルギーが飛び散っていました。羨ましい限りです。

でも、いつも家で見慣れているからなのでしょうか?お母さんたちの関心は立ち話のほうにあるようでした。


  


Posted by 千里山 元気!プロジェクト at 11:53 Comments( 0 ) ブログ

ここも道路になったら楽に左折できるのに

2014年01月28日

角地の条例でせっかく敷地を削ったのに、
道路標識と電柱の移動がまだなので、
いまだに有効利用されていません。

この部分を道路として使えたら、
左折する時もっとハンドルがきりやすくなるのに。


  


Posted by 千里山 元気!プロジェクト at 11:41 Comments( 0 ) ブログ

雨水の調整池が地下に眠っている公園

2014年01月27日

お母さん方がお子さんを遊ばされている場所に、千里山東公園があります。写真ではそんなに広くは見えないけど、実際はかなりの面積があります。

それものそのはず、この地下に雨水対策用の調整池が設置されているからです。住宅地の中にある公園にしては大きいなと前から思っていたけど、調整池の地上面を有効活用しているのだと思えば納得できます。
下の写真は、市発行のパンフレット(2004年発行のマスタープラン)から転写したものです。
  


Posted by 千里山 元気!プロジェクト at 11:43 Comments( 0 ) ブログ

インパクトのあるディスプレー

2014年01月25日

なにげに道を歩いていると、こじゃれなベンチが目につきました。

目をやると、ボードが置いてあって手書きの文字で何か書いてあるのが見えます。思わず後ずさりして読んでみると、宣伝臭くなくお店(美容室)のことをアピールされていました。

おしゃれなベンチで目を引きつけて、手書きの文字で宣伝臭くなくお店の紹介をする。専門家顔負けの広告のやり方だと感心してしまいました。

  


Posted by 千里山 元気!プロジェクト at 09:49 Comments( 0 ) ブログ

氷河期が融けるのもあと少しです

2014年01月24日

周りは早くからシャッターを降ろされたのに、その間もずっと頑張ってこられたモーターショップ屋さん。

再び目の前に、待ちに待った大きなマーケットが出現しますよね。今までの努力が活きるかどうかは、これからの営業努力次第でしょうけど、早く今まで頑張ってきたご自分にご褒美を与えられるようになってくださいね。応援していますよ。


  


Posted by 千里山 元気!プロジェクト at 10:11 Comments( 0 ) ブログ

考えていたら、夜も眠れません

2014年01月23日

いつ通っても不思議に思ってしまう光景があります。

千里山の駅から関大前に向かって歩いていると、何の関連もなく急に写真のような長さ約3mぐらいのガードレールが現れます。

そこで想像したのが、
車の止まっている辺りは道路のように見えるけど、いまも「上の川(かみのかわ)」という川が下を流れています。ある時、川の上にカバーをして道路を広げようと計画されたんじゃないでしょうか。

当然、ガードレールもすべて撤去してしまうつもりだったと思います。でも、計画そのものがお流れになってしまい、また車の飛び込みを防止するためにこの部分は残しておいて欲しいと頼まれたのでそのままになってしまったと、想像していたら勝手に物語ができてしまいました。

詳しい事情をご存知の方が居られましたら、教えていただけないでしょうか。


  


Posted by 千里山 元気!プロジェクト at 10:43 Comments( 0 ) ブログ

本年最初の実行委員会を開催しました

2014年01月22日

2016年最初の千里山元気プロジェクトの実行委員会を昨晩(21日)開きました。

学生さんたちを含め、7名の方たちが見学に来られたので一挙に平均年齢も下がり、いままでとは違う大所帯の中で会議は進みました。

議題の内容も従来のスタイルから早く変化したいという気持ちが伝わってくるように聞こえましたが、その感じが見学に来られた方達にも届いたかどうかは心配なのですが。うまく届いたのであれば、次回はもっともっと大勢の委員さんで開催できると思います。

急展開の変革は無理だとしても、千里山が元気になるためにはどうしたらいいのかをこれからも探し続けていきます。昨日も、学生さんから鋭い意見を言ってもらえました。次はあなたの意見をお待ちしていますので、手を貸してください。同じ仲間になって千里山を盛り上げていきましょう。


  


Posted by 千里山 元気!プロジェクト at 11:03 Comments( 0 ) ブログ 最新情報

募集開始までの仕上げが急ピッチ

2014年01月21日

UR都市整備の千里山住宅募集開始にあわせて、急ピッチで電話回線の工事が行われています。


工事中に張り巡らされていた周りのフェンスも撤去されて、段々と再開発された街並がその姿を見せ始めました。

新しく入居される方達には、どんなおもてなしを考えたらいいのでしょうか?   


Posted by 千里山 元気!プロジェクト at 11:11 Comments( 0 ) ブログ

防災対策用備品が収納されている

2014年01月20日

3年ほど前、千里山公園に防災対策の備品を収納する倉庫みたいなものが作られたことを思い出して、調べに行ってきました。

そこそこの広さはあるけど、ここだけで近くのマンションや市営住宅と戸建住宅のすべてを賄うのは、無理があるように見えました。

設置計画があった時は、説明会も開かれたようですがそのあとはどうなったのでしょうか?避難訓練や使い方の説明会があったと聞いたことがありません。
当時見た書類では、この椅子が倉庫の開閉口のはずですが、知らなければまず想像できません。手で触ってもびくともしませんでした。

すぐ横に、災害用トイレのマンホールがかろうじて読み取れたので、砂を払って撮影してみました。場所を間違えた訳じゃなさそうです。

そもそも、どんな種類に対する防災施設なのか?そこが一番疑問として残ったけど、それ以上は調べようがないので、公園をあとにしました。   


Posted by 千里山 元気!プロジェクト at 10:58 Comments( 0 ) ブログ

単独の地下道があります

2014年01月19日

千里山駅から南千里方面に向かって300m位にコンクリート製の建物があります。
何の表示もないので、千里山に引っ越してきた時には近づくことに躊躇しました。
阪急の線路を東西に行き来する地下道だということが分かったのは、しばらく立ってからでした。

線路東側の入口

阪急千里線の駅付近に線路の両側を結ぶ地下道はあるけど、地下道の単独としては珍しいものではないでしょうか?


線路西側の入口

  


Posted by 千里山 元気!プロジェクト at 16:51 Comments( 0 ) ブログ

元気のあるショップ見つけました・・・その2

2014年01月18日

昨日見慣れないはがきが届きました。
知らない作家さんからの展覧会告知のDMでした。


差出人を見てやっと納得できました。近くにあるギャラリーです。いままでは、この画廊からDMを貰ったことなんてありませんでした。前を通った時に面白そうな企画があれば見学するぐらいのスタンスだったので、素通りすることがたびたびでした。

でも、こうしてDMが届くと催し物の内容が分かるので、どうしても気になってしまいます。
いままでの営業方針を変えられたんだったら、いい試みなので、是非とも頑張って欲しいなと思います。

スフィンクスの子どもみたいなモニュメントが目印のビルです。
  


Posted by 千里山 元気!プロジェクト at 11:22 Comments( 0 ) ブログ

千里山元気!通信 新春号を発行しました

2014年01月17日

千里山元気!通信の新春号が発行されました。
人気シリーズの「千里山物語」を始め、昨年の秋以降に行った千里山元気!プロジェクトの活動報告や、駅前再開発の模様が掲載されています。
もちろん、周辺の元気なお店屋さんの特集も載っていますよ。


  


Posted by 千里山 元気!プロジェクト at 10:42 Comments( 0 ) ブログ

空振りに終わったとんど焼き

2014年01月16日

詳しい情報は知らなかったけど、とんど焼きは15日の夜と決めつけて千里山神社に出掛けてみました。

ところが午前中に終わったみたいで、ブロックで積んだかまどにかすかに煙がのぼっていました。



あまり広い境内じゃないので、大勢の人が詰めかけると危ないので、ひっそりとすまされたみたいです。

せっかく来たのにこのままじゃ帰れないな〜と思っていたら、千里山で一番高いところから見るキレイな夕日にであったので、挨拶して帰ってきました。


  


Posted by 千里山 元気!プロジェクト at 10:37 Comments( 0 ) ブログ

千里山の第二噴水

2014年01月15日

何かと注目を浴びるのは第一噴水だが、実は第二噴水も存在しているんです。
千里山西5丁目と6丁目の境付近にあって、南千里からきた幹線がちょうど下り始めた辺りにあります。
いろんな記録でもそうですが、一番目というのはみんな知っているけど二番目はなかなか覚えてもらわれない。この噴水も同じようなイメージを受けました。
第一噴水に比べると、はるかに規模も小さいし噴水も揚がっていないので、本体そのものが痛み始めていました。
設備はあるのに、何故噴水をあげないのでしょうか?


  


Posted by 千里山 元気!プロジェクト at 12:24 Comments( 0 ) ブログ

第一噴水は宝の宝庫・・・?

2014年01月14日

またまた第一噴水のネタです。
千里山駅から上がってきてすぐの出入口、左側にある金属製のプレートには、緑のデザイン賞を受賞したと書かれています。

千里山のどの部分が対象になったのかは分かりませんけど、多分この第一噴水の部分ではないでしょうか?

表彰されたのがいつなのかは分かりませんけど、これからも千里山を象徴する第一噴水を大切に見守っていかなければと、改めて思いを強くしました。


  


Posted by 千里山 元気!プロジェクト at 10:51 Comments( 0 ) ブログ

やっぱり悩まされます

2014年01月13日

元気なうちはどうもなかった急な階段も、いつの日からか段々と上り下りするのが苦痛になってきました。

坂が多いのも千里山の特長の一つと自慢していたのも体力があったころの話。そのころが懐かしいです。


  


Posted by 千里山 元気!プロジェクト at 10:11 Comments( 0 ) ブログ

このお店、考え方がステキです

2014年01月12日

先日参加してきた研究会でも話題になっていた、女性の社会復帰に対する支援体制。この販売所では、以前から前に取組んでおられたように認識しています。

折角のスキルが埋もれてしまわないように、もっと女性の社会進出を応援できるような仕組みを皆さんで考えてみませんか。


  


Posted by 千里山 元気!プロジェクト at 17:05 Comments( 0 ) ブログ

気になっていたお店にやっと行けました

2014年01月11日

毎年、我が家では戎さんのあと夫婦で軽く食事をして帰るのが決まりです。

昨晩も十三戎神社に詣ったので、その近くで食事するものと思っていたら、どこで食事しても一緒なら地元に少しでも還元した方が気持ちいいと嫁さんが言い出しました。こちらの最近の行動を見て提案してくれた言葉だったので、メチャクチャ嬉しくなりました。

千里山界隈で知ったお店はないけど、思い出したのは、まだ千里山元気プロジェクトに入会する前に元気通信を読んで気になっていた居酒屋「千松」さん。嫁さんと同郷の方らしいので、初めてでも共通項があれば入りやすいだろうと考えた訳です。すぐ、女将さんはなんども注文内容を聞き直すぐらい話に花が咲き、狙い通りの展開です。
メニューにもこだわりを持っておられ、自分が納得できないものは、いくら旬の肴でもお出しできないとポリシーを持っておられ、この辺が九州の女性らしいところですね。

決してお店は広くはないけど、お一人でまかなっておられるので、カウンター越しのやり取りを楽しむのならこれで充分だろうし、奥には座敷もあったので、少しぐらいの大人数でも利用できそうです。
それに、隣のお客さんと仲良しになれるのがこの空間の良さで、この時もすぐに昔からの知り合いみたいな雰囲気になりました。


話すうちにこの方は商栄会に所属されていて、最近の千里山元気プロジェクトの活動には興味を持っていると仰ったので、是非今度の委員会に顔出しして欲しいとお願いしました。予定表がないので、確約はできないけど時間があれば出席すると返事してもらいました。
これでまた、知り合いのお店ができました。
どこでつながりが生まれるか分かりませんけど、これからも一生懸命そんなつながりを探して回ります。よろしくお願いします。


  


Posted by 千里山 元気!プロジェクト at 20:42 Comments( 0 ) ブログ